2015年11月03日
お月見キャンプ
2015.9.26 ~ 9.27 1泊2日
兵庫県神崎郡神河町にある峰山高原キャンプ場に行って来ました。

ここのキャンプ場はホテルが経営しているので、ホテルで受付しました。
が、汚れても良い服装でキャンプに来たので、ホテルのロビーに若干の抵抗を感じました(汗)

受付時にもらった地図を見ながらサイトへ向かいます。

この門を空けて入ります。
ハイ! 設営完了(≧∇≦)/"

あの扉からは迷う事なく、あっ!!と言う間に到着しました。
ここ、予想より狭く既に2組が設営してたので写真がありませ~ん(^^;
しかも、

以前、山火事が起きたようで狭くなっちゃってますね・・・
なのに、このキャンプ場寛大です!!(゚Д゚ )
普通、焚火禁止とかになるでしょ? なってませんから~(( ;゚Д゚))スゲー

設営してからは、famの焚火台で遊んだり

ワッフル焼いて小腹を充たしたり

タープで基地の作り方をレクチャーしてたらあっ、ちゅう間に日が落ち

中秋の名月です。
これを見たくて標高900mまで来たのに、強風と寒さで早々とトルテュに潜り8時には就寝zzzzzzzz
翌朝、昨日拾った小さな栗を湯がいてみました。


あ、あーた7才で前歯1本抜け、常にひょうきんな顔になりました(笑)

ここの炊事棟の半分は蛇口がもげて使えません。もち、お湯は無し

トイレは、足の長い蚊? が大量に湧いてて刺激臭が・・・ 落ち着かん('A`)
炊事棟もトイレもホテルが管理してる割には残念でした(^-^;

でも、気持ちいい! ここは空も高くて清々しい(≧∇≦)

あとは落ちてた小枝でパチンコ遊びや


落ちてた貝殻でビーナス遊びをしました(笑)
この後、久々に砥峰高原に行こうと思ったら、

なんと、第一回ハーフマラソン( ̄□ ̄;)
しかたなく、帰路につくのも早かったので、ナビで見つけたキャンプ場を視察(^O^)/
隣町の宍粟市にあるウッディーパークへ






このキャンプ場は凄くキレイでしたが、誰も居なかったです。
団体さんの野活で使用しそうな感じがしました。一般の利用は可?
峰山高原キャンプ場は又、近々来たいと思います。
次はハイキングコースも行きたいですね~o(^-^)o
そうそう、ここ辺一帯は湿地みたいになってて、我が家のパチノックスの足が刺さり
身動き取りにくくなりました(笑) ヘリノックスの足用のボールの意味がわかりました(^^;
地面がユルユルなのでソリステならペグハンマーは要りませんが、たま~に強風が吹くため
長めのペグでしっかりと固定することをオススメしま~す(^O^)
兵庫県神崎郡神河町にある峰山高原キャンプ場に行って来ました。

ここのキャンプ場はホテルが経営しているので、ホテルで受付しました。
が、汚れても良い服装でキャンプに来たので、ホテルのロビーに若干の抵抗を感じました(汗)

受付時にもらった地図を見ながらサイトへ向かいます。

この門を空けて入ります。
ハイ! 設営完了(≧∇≦)/"

あの扉からは迷う事なく、あっ!!と言う間に到着しました。
ここ、予想より狭く既に2組が設営してたので写真がありませ~ん(^^;
しかも、

以前、山火事が起きたようで狭くなっちゃってますね・・・
なのに、このキャンプ場寛大です!!(゚Д゚ )
普通、焚火禁止とかになるでしょ? なってませんから~(( ;゚Д゚))スゲー

設営してからは、famの焚火台で遊んだり

ワッフル焼いて小腹を充たしたり

タープで基地の作り方をレクチャーしてたらあっ、ちゅう間に日が落ち

中秋の名月です。
これを見たくて標高900mまで来たのに、強風と寒さで早々とトルテュに潜り8時には就寝zzzzzzzz
翌朝、昨日拾った小さな栗を湯がいてみました。


あ、あーた7才で前歯1本抜け、常にひょうきんな顔になりました(笑)

ここの炊事棟の半分は蛇口がもげて使えません。もち、お湯は無し

トイレは、足の長い蚊? が大量に湧いてて刺激臭が・・・ 落ち着かん('A`)
炊事棟もトイレもホテルが管理してる割には残念でした(^-^;

でも、気持ちいい! ここは空も高くて清々しい(≧∇≦)

あとは落ちてた小枝でパチンコ遊びや


落ちてた貝殻でビーナス遊びをしました(笑)
この後、久々に砥峰高原に行こうと思ったら、

なんと、第一回ハーフマラソン( ̄□ ̄;)
しかたなく、帰路につくのも早かったので、ナビで見つけたキャンプ場を視察(^O^)/
隣町の宍粟市にあるウッディーパークへ






このキャンプ場は凄くキレイでしたが、誰も居なかったです。
団体さんの野活で使用しそうな感じがしました。一般の利用は可?
峰山高原キャンプ場は又、近々来たいと思います。
次はハイキングコースも行きたいですね~o(^-^)o
そうそう、ここ辺一帯は湿地みたいになってて、我が家のパチノックスの足が刺さり
身動き取りにくくなりました(笑) ヘリノックスの足用のボールの意味がわかりました(^^;
地面がユルユルなのでソリステならペグハンマーは要りませんが、たま~に強風が吹くため
長めのペグでしっかりと固定することをオススメしま~す(^O^)